こんにちは美容ライター「みーしゃ」です。
今日はオイルマニアの私がおすすめする「オイル美容液」をレビュー♡
目次
Awake(アウェイク)
View this post on Instagram
アウェイクは「植物の力」をメインにしたスキンケアを展開するブランドで、中でも一番注目を集めているのが、「オイル美容液」と「CCクリーム」です。
CCクリームのレビューは「コスメフリーク」サイト内で行っています。
アウェイク「コンセントレイトオイル」

【アウェイク】スキンアウェイクニングコンセントレイトオイル
- オイル状美容液
- 植物由来成分90%以上
- 美容液やブースター使用
- 肌悩みに合わせた4種類
こちらがSNSでも話題を集めているアウェイクの代表的なアイテムのオイル美容液です。
Instagramを通して素敵なご縁がありAwake(アウェイク)様からプレゼントして頂きました。オイルマニアの血が騒ぐアイテムです♡
植物が持つ生命力や抗酸化力を利用するべく、胚芽・種子・つぼみ・葉・花から抽出したオイルやエキスを厳選して組み合わせたんだとか。
使い方も簡単で美容液や導入の立ち位置で使ったり、これ1本でケアもOK!
使い道や肌悩みに合わせた展開の仕方がとても素敵なので、今回は4種類のレビューと、どんな肌にどんな使い方が向いているのかをレクチャーしちゃいます♡
どのオイルも「20ml」と「50ml」の展開で、値段は少し違いが出ますが、小さいほうが¥3,000台とお試しもしやすいのでチェックしてみてくださいね。
「コンセントレイトオイル」バランスショット

【テカリ・毛穴の黒ずみに悩む方に】
- 20ml(¥3,000)50ml(¥5,000)
- 良く振ってから使う3層オイル
- 自然由来成分90%以上
- サラッとした使用感が人気
紫が目印の「バランスショット」は皮脂からくるテカリや黒ずみに悩む方にピッタリのオイルです。1番の特徴は3層であること。
「オイル」「美容液」「パウダー」の3つが層になった美容液です。水が美容液のベースで、感触としてはかなりサラッと使えるタイプ。オイルの部分は「植物由来のオイル」が沢山使用されています。
【全成分】水・エタノール・トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル・BG・ジメチコン・オリーブ果実油・スクワラン・オリーブ脂肪酸エチル・アーモンド油・カニナバラ果実エキス・コメ胚芽油・サフラワー油・セージエキス・セージ油・トコフェロール・ヒマワリ種子油・ホホバ種子油・メドウフォーム油・ラベンダー花エキス・ラベンダー油・EDTA-2Na・クエン酸・クエン酸Na・コーン油・シリカ・セルロース・ベントナイト・メチルトリメチコン・メントキシプロパンジオール・ラウリン酸PEG-4・塩化Na・結晶セルロース・水添レシチン・香料
あとは「保湿成分」や浸透を高める界面活性剤などから構成されています。基本的には美容オイルとしての性能はまずまずと思います。しかし、2番目の成分に「エタノール」が並んでいるのが少し気になってしまうところ…。
「エタノール」はアルコールの性質として「揮発性」の高さを持っています。サラッとした・浸透したという感覚を引き起こしやすい成分でもあります。
乾燥肌の方にはあまり向きません。
脂性肌・混合肌で皮脂の分泌が多めの方はかなり表面がサラッとして、メイクノリなんかもよくなると思います。
皮脂の分泌や皮脂の毛穴つまりを抑制するだけでも、毛穴トラブルはかなり改善します。

脂性肌でオイルがダメと思い込んでいる方は必ずしもそうではないので、新しく取り入れてみるのも良いかも!今までオイルで肌荒れしたことあるという方は少し注意!
「コンセントレイトオイル」ハイライドショット

【乾燥・毛穴の目立ちに悩む方に】
- オイルと美容液の2層タイプ
- 植物由来成分90%以上
- 保湿しながらサラッと仕上げる
- 20ml(¥3,000)50ml(¥5,000)
こちらは乾燥向けのショット。
口コミを見ていても、オイル特有の重さが無くサラッと使えるのが印象的だという声が目立ちました。
【全成分】水・エタノール・トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル・ジメチコン・オリーブ果実油・スクワラン・BG・メチルトリメチコン・アスコルビン酸・グリコシルトレハロース・コメ胚芽油・ゴマ油・サフラワー油・セイヨウシナノキ花/葉エキス・トコフェロール・ヒマワリ種子油・ホホバ種子油・メドウフォーム油・ライチー種子エキス・ラベンダー油・EDTA-2Na・オリーブ脂肪酸エチル・クエン酸・トウモロコシ胚芽油・ラウリン酸PEG-4・リン酸2Na・塩化Na・加水分解水添デンプン・水酸化Na・フェノキシエタノール・香料
私はこの植物オイルのチョイスがかなり自分好みです♡
バランスショットで挙げた「エタノール」は同様です。乾燥・敏感肌で合わない方は敏感に出やすいので注意。「アスコルビン酸」とはビタミンCの名称でこの点は推せます。
割と美容液の中ではシンプルな構成で良いなぁと思います。オイルというよりもサラッと使える感覚がユーザーから支持されています。
この公式で推している「毛穴の悩み」がどの毛穴に言及しているかは不明ですが、キメが整うことで肌がふっくらすると、全体的に毛穴は見えにくくなります。
「コンセントレイトオイル」ラディアンスショット

【乾燥ぐすみに悩む方に】
- ブライトニング美容オイル
- 水を抱え込む力をもつ
- 20ml(¥3,600)50ml(¥6,000)
植物油とエステル系のオイルが混ざった美容オイルです。さっきまでの2つが水ベースで2層式・3層式という形だったのですが、こちらは水を使っていないので、かなり濃密になります。
その分重いと感じる方もいるようですが、乾燥肌さんなら、これくらいで問題ありません。むしろ良いです。さっきまでの懸念点「エタノール」もかなり適量に。
【全成分】トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル・ジカプリン酸PG・コメヌカ油・ホホバ種子油・スクワラン・エチルヘキサン酸セチル・ミリスチン酸イソプロピル・ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)・アーモンド油・オリーブ果実油・オレンジ油・コメ胚芽油・ゴマ油・サフラワー油・トコフェロール・ハトムギ油・ラベンダー油・エタノール・オリーブ脂肪酸エチル・トウモロコシ胚芽油・香料
「ラウイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)これがアミノ酸系の保湿剤で、セラミドと同様に「ラメラ構造」を形成します。いわゆる「セラミド類似成分」というやつで、これが特徴的な成分なのかなと思われます。抱水率が高いので、「水を抱え込む力」が前面に押し出されています。
セラミド類似物質なのでセラミド配合とか書いてもよさそうですが、セラミド自体は選ぶなら「ヒト型」をおすすめします。
かなりよいオイル~値段もお手頃でおすすめ!
「コンセントレイトオイル」ファーマシショット

【気になるハリのなさに】
- エイジング美容オイル
- 植物由来成分90%以上
- 20ml(¥3,600)50ml(¥6,000)
口コミでもかーなーりーの高評価を得ているのがこちらのオイル。
私も成分で見たらこれが一番好きです。植物オイル万歳!!っていう感じの仕上がりでとてもよきです。是非大きいサイズで使ってみたい。
【全成分】オリーブ果実油・コメヌカ油・メドウフォーム油・トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル・トリエチルヘキサノイン・アスコルビン酸・アルガニアスピノサ核油・カニナバラ果実油・コメ胚芽油・ゴマ油・サフラワー油・シソ種子油・ジパルミチン酸アスコルビル・スギナエキス・トコフェロール・ヒマワリ種子油・ホホバ種子油・ラベンダー油・エタノール・オリーブ脂肪酸エチル・スクワラン・トウモロコシ胚芽油・香料
最初に出てきた2層式・3層式のオイルは水がベースでしたが、これはオリーブ油がベース。懸念点にあげた「エタノール」の配合も少なくなっています。とにかく「乾燥肌」「年齢肌」の方によく合いそうな感じ♡
オイルマニアの血が騒ぎますね~
1本まるまる大きいものを買うという方なら「ファーマシショット」が一押し!
でもやっぱり他のと比較するにもそれぞれの使用感が全く違うので面白いですよ♡
アウェイク「オイル美容液」の使い方は?

基本的にはスキンケア的要素ならどんな使い方でもOkです!
- 導入液
- マッサージ
- スキンケアの最後に
- ベースメイクに混ぜて
こんな感じの使い方がオーソドックスですかね!美容液の立ち位置なのでスキンケアに使うときには導入オイルか最後の油分としての使用が良いかと思います。
特に「ラディアンス」「ハイライド」の2つは表面がサラッとするので、メイク前に使う時は最後に持ってくるのが良いと思います。
Awake(アウェイク)のスタッフさんから「CCクリーム」に1滴混ぜると良いですよと教えて頂き、早速やってみましたがとてもよかったです♡保湿力を高めたい時・ナチュラルに仕上げたいときにおすすめの方法。
フェイスマッサージもできるようなので、その場合は「ラディアンス」「ファーマシ」のこっくりオイルの方が向いています。
オイルを2種類混ぜるなんて言う使い方も出来るのがまた新しいです!
自分好みの使い方・自分好みの選び方が出来るのが本当にマニア心をくすぐる~(笑)
是非試してみてくださいね♡



