こんにちは美容ライター「みーしゃ」(@misianomakeup)です♡
皆さんはいつも「コットン」や「パック」は使いますか?
大ヒットしたコットン「うるうるコットンスポンジ仕立て」は既に体験済み?
今回は大人気のコットンとその使い方についてご紹介します♡
シルコット【うるうるコットンスポンジ仕立て】大ヒット♡

普段から「コットン」を使う派・使わない派と分かれると思いますが、今大ヒットしている「うるうるコットンスポンジ仕立て」はご存知ですか?
コットンとは思えない新しい感触と使いやすさから大ヒットしているコットンです(^^)/
2018年には@コスメで「殿堂入り」も果たした人気者♡

新開発の「スポンジ」素材が新しい!
コットンというと毛ばだってしまうものも多いですが、これは毛が出てくることもなく「シートマスク」に非常に近い使用感です。
厚み自体も薄いですが、他のコットンと比較しても使い勝手の悪さはありません。

コットンの真ん中にはミシン目がついていて2枚に分けて使うこともできます。
頬にパックをする時にはとっても便利♡

1枚で2枚分使えるのでお得感あり♡
このウェーブも目の下のカーブに沿って肌にフィットするので気持ちいいですよ!
もちろん折りたたんだまま使用もできます。
その時は均等に力が入るように持ち方に注意してください!

中指と薬指の上にコットンが乗るように挟むと綺麗に力が入ります。
化粧水と保湿パックはどちらが良い?

化粧水を使うときに考えるのはどうやったら効果的に使えるのかということ。
その代表が「化粧水」と「パック」。
皆さんならどちらを選びますか?
私なら「化粧水」を選びます。
というのも私の肌理論は「シンプルケア」「肌は排泄器官」という理論にのっとって考えているのでパックは必要ないと考えます。

しかしながら、パックとまではいかなくても「簡易パック」いわゆる「コットンパック」は有効に使うこともできると考えています!
効果的に上手く取り入れてあげることで、強い肌を作ることが出来るので情報を整理しながらまとめてみましょう。
【コットンパック】の正しい使い方

コットンパックには「コットン」と「化粧水」を用意します。
あとはコットンにたっぷり含ませて顔の上に乗せるだけ!
時間は2分~3分が目安です。
これによりどんな効果があるのか。
・キメがふっくらとする
・肌が柔らかくなる
・メイクノリが良くなる
・トーンアップ効果
・一時的な保湿効果
思ったより効果薄いと思われましたか?(笑)
パックの仕組みは簡単に言うと肌の表面に水分をため込んで膨張している状態です。
自らの潤いが助長されているわけではなくあくまで疑似的・一時的という事ですね。
特にインナードライの方なら表面が潤っても中から改善しないと意味がありません。

特に自分で肌の健康を保てていない状態の人がこういった過度な保湿に頼るとかえって肌の乾燥・肌荒れを招く恐れがあります。
成分が刺激になる事も。
強い肌・土台があって初めて保湿のアイテムやスペシャルケアは意味を持ちます。
基本の肌作りはとにかく「シンプルケア」
そこから初めて自分には何が合うのか・自分の肌は何を求めているのかを探すことが出来るのです(‘ω’)ノ
おっと話がそれました。
つまりは土台が出来ている人ならばこういったパックも効果的に活用することが出来ますというお話でした。
シンプルケアに興味があればこちらから。

肌に水分が抱え込まれることで肌はふっくらとします。
それによりメイクノリもよくなりますし、艶のあるお肌が作れます♪
健康な肌の方が使うことで今の良い状態をキープできることもあります。
最初からマスク型になっているシートマスクの中には防腐剤ばかりで肌負担の大きいものもあるので、敏感な肌の方には即席のコットンパックのほうがおすすめです。
長時間のせないこと。化粧水の量をケチらないこと。やりすぎないこと。コットンパックでも長時間のせれば肌の水分も一緒に蒸発してしまいます。たっぷりの化粧水で短時間で切り上げましょう。
パックの正しい使い方というブログは以前に書いているので参考までに

コットンパックは良い面もあれば、使わないほうが良いこともあります。
この見極めや肌の育成はとても難しいです。
手軽に使えるスペシャルケアも1歩間違えれば落とし穴!
使い方と正しい知識で効果的に使いましょ!
まとめ
今回は大人気の「うるうるコットンスポンジ仕立て」をご紹介しました。
コットンを使うメリットがあると思ったら是非活用してみてくださいね!