ミネラルにこだわって製品を展開しているベアミネラルで大人気のベアプロ。
リキッドファンデーション派必見のコスメです。
カバー力が高いと言われている真偽や実際の使用感についてレビューします(^O^)
カバー力重視のコスメマニアさんあつまれ♡
【ベアミネラル】
View this post on Instagram
ベアミネラルは「ミネラル」成分を元に展開を続けてきたブランドです。
日本よりもアメリカの方が認知度も高く、日本ではまだまだこれからが期待されています。
原点となっているのは「オリジナルファンデーション」
View this post on Instagram
今では多くのベースメイクアイテムやポイントメイクアイテムを展開しています。
今回は中でも人気の高いファンデーションをレビューします!
【ベアプロリキッドファンデーション】(¥4,800)

【ベアプロリキッドファンデーション】(¥4,800)
・全10色/SPF20/PA++
・24時間化粧持ち
・原産国アメリカ
2017年9月に発売され、ちょうど去年の秋冬に話題になったファンデーションです。
現代女性が求める「長時間持続」「ハイカバー」「肌に優しい」という3点を叶えたアイテム。
アメリカのブランドなのでカラー展開は日本人向けのものは少なめ。
リキッドファンデーションでカバー力を求める方におすすめのファンデーションです。
使用感&使い方のコツ

このファンデーションはとにかくカバー力が高いことが特徴です。
重めのリキッドタイプ

1プッシュで全顔に広げます。(求めるカバー力によって調整して!)
伸びはイマイチですが、その分肌へのフィット感が高いです。

毛穴も色むらもシミも隠してしまう「ハイカバー」
本当に綺麗にカバーできます(‘ω’)ノコンシーラーいらず!
塗ってる感が嫌いな方にはあまりおすすめできませんが、とにかくカバー力を求める方には最高♡
しっかり塗っていいのはここ。

目の下のほほの部分は厚めに塗っても崩れにくいので、ここから他の場所に伸ばすイメージで!
特にリキッドは厚塗りすると崩れの原因になるので、目元やあごやティーゾーンは薄く伸ばさなければいけません。
塗りたては、正直「うーん…」という感じでした。
何だろう…違和感というか「塗りました感」があったのですが、時間とともに馴染んでいい感じに艶が出てきました(^^)/
仕上がりはセミマット。

(標準色選んだのですが、それでも少し明るかったです)
上からリキッドのチークやハイライトを入れても問題なく使用できました(^O^)
崩れもなく肌へのフィット感の高さを実感。
ただパウダーは乗せないほうが綺麗かもしれないです。
乾燥が心配だったのですが、夕方までお直し無しでもしっとりしていました♡
総合評価★★★★☆(カバー力・化粧持ちともに優秀。テクスチャーを上手く扱えれば綺麗に仕上げることが出来る)

・カバー力★★★★★(コンシーラーいらずのハイカバー)
・ツヤ感★★★☆☆(セミマット寄りのツヤ)
・化粧持ち★★★★☆(お直し無しでも崩れなし)
・塗りやすさ★★☆☆☆(テクスチャーが硬めで扱いが難しい)
・うるおい★★★☆☆(保湿力は可もなく不可もなく)
色々なリキッドファンデーションを使ってきましたが、テクスチャーが硬めで少し扱いの難しい部類です。
確かにハイカバーなのですが、使い方次第では厚塗りに見えてしまったり、崩れの原因になってしまったりと少々コツがいります。
その点さえクリアできればとてもいいファンデーションと言えます(^O^)
色も少し明るめなので、店頭でチェックできる場合には少し注意して!
リキッドファンデーション初心者さんは「ブラシ」を一緒に使うことをおすすめします!
【リュクスパフォーマンスブラシ】(¥3,500)

個人的にはこのブラシの方が推しです。
ヘアメイクさんの指を模倣し、簡単にプロ並みの仕上がりに出来るというブラシ。
毛足が短く斜めカットなので肌への当たり方が絶妙で、ちょうどいい圧をかけながらファンデーションが伸ばせます。

私が以前から使っていた「RMK」のファンデーションブラシも同じような形をしているのですが、ベアの方がコシがあるのでカバー力があがります。
重ねたいところは上からトントンと重ねるようにするだけ!
格段に綺麗で厚塗り回避ができます(^^)/
まとめ
少しコツは必要ですが、カバー力を求める方にはもってこいのファンデーション。
いつものファンデーションでは物足りないという方は是非試してみて!